千里中央駅構内、「ニューアストリア」のカツサンドAタイプ
地下鉄御堂筋線は大阪の都心を南北に貫き、
そのまま、新大阪へ、終点千里中央へと北へまっすぐに伸びる。
1970年の9月までは、千里中央の手前200mほどのところで
ぽっきり東へ90度折れて!
こんにっちわー♪こんにっちわー♪の
「万博中央口」駅へつながっていた。
1970年9月からまっすぐつながった千里中央駅も
万博時代を象徴する、昔の未来の建物。
電車の直上に電車の長さ分の飲食店が
電車の屋根を見ながら左右に並ぶのだー!
その中の一軒、ニューアストリアは当時からまったく変わらぬ喫茶店。
喫茶店、なんだけど、ここでサンドイッチを注文しない客はいない。
特にこの!
カツサンドAタイプはめっちゃくちゃウマい!
Aタイプはトマトやたまねぎなどの野菜を添えたもの。
Bタイプはカツのみ。
テイクアウトのお客さんも多いけれど、野菜から水が出るのを嫌ってお持ち帰りはBタイプだけになります。
ちゃんと叩かれてやわらかいけれどちゃんとニクの噛み応えが残る。
そんなに厚くもないんだけどウマいニクの味がする。
もちろんサクっとしたコロモには適度にソースが沁みてコレまたいい具合。
パンを小さく8つにキレイに切ったのも食べやすくて美しい!
もちろん、こってりとしたここのコーヒーと合わせたら最強の日曜のブランチに!
晴れた日曜の朝にぜひ!
地下だから太陽はみえないし、電車は埃りっぽいが!
★★★★★♪♪
おじさんたちのでしゃばらず、シュッとしたサービスも大好きだ!
- [2010/04/09 21:04]
- 大阪郊外(北摂方面) |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
マニアセレブにはこのB級満足度は
関係ないんでしょうね。MOTTAINAI!
尤も到着後のはしごを考えればやっぱセレブだ。
新大阪から都心部へ直行より安い電車で
こちらへというのは通の選び方ですね。
まいスプリングや万歳よりお買い得みたいです。
さて、また一軒つけ麺大王が閉店しました。
かむろ坂上・桐ヶ谷通り角のです。
跡地には格闘家店長経営の外食プロデューサー作品。
市屋麺とか。
あそこの大王は戸越のじゅうじゅう焼きと
ともに格闘家御用達でした。南無。
実は、まい泉や万カツと比べようか、とも考えていたのですが、あまりにアレなのでやめときました。
あー
あの大王がー
そうだったのかー。
そういえば、じゅうじゅう焼き、恵比寿で設計事務所が始めたけどこちらは半年でダメになったなー。
ヘタしたら3年くらい経った喰いモンも載ります、、
出稼ぎに出たまま、来週も帰ってこーへんのとちゃうかと思てしまいました。
年いっかいの、大阪出張で千里中央近辺に行きます。
地下鉄御堂筋線の歴史はそうだったんですか~
伊丹からはいつも、モノレールと地下鉄を使ってマス。
伊丹ってこれからどうなるかわかりませんが、到着してから、外へ出るまであっという間でスキです。
千里中央近辺では、某チェーン店のお好み焼きや、なんてこと無いうどん屋でも満足していましたが、このお店次回は是非行ってみたいです。
ぺりおさん、おひさしぶり!
伊丹→モノレール→地下鉄、最強ルートです。
ここでカツサンド食えるから(笑)。
ぜひ、次回出張の際に!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://inu1dog11.blog86.fc2.com/tb.php/572-9ec7275a
- | HOME |
コメントの投稿