茅場町、台南茶寮がいま一歩
茅場町の交差点の裏側。
亀島川沿いの路地は古い倉庫が立ち並んで、ニューヨークはチェルシー、みたいな感じもちょっとだけ、する。
その路地の古いモルタルのオフィスなのかなんなのかわけわからん建物にガサツな看板だけを上げた台湾料理屋。
座ると名物マダムが突き出しを並べてくれた!
左下から台湾豆腐、砂肝の香味蒸し、そして
えだまめ、、、
もちろんえだまめにはがっかりしたけど、
えだまめを含めて、全部、台湾の味!
ウマい!
腸詰。
おいしいんだけどボリュームがどうかな。
青菜炒めは
小松菜、、、
もちろん、小松菜にはがっかりしたけど
控えめのにんにくでも、よーく味が出ていておいしい。
でも、ボリュームがどうかな。
もちろんもっちもちの皮、セロリの効いた餡もウマい、水餃子。
でも、ボリュームがどうかな。
ふわふわのたまごでイカを包み込んで上からサワーソースをかけたオムレツもとってもおいしい。
でも、ボリュームがどうかな。
焼きビーフンも相当なお味!
でも、ボリュームがどうかな。。。
ここまでボリュームに満足できんかったから、がまんできず〆のルーローハンは写真撮る前にぐっちゃぐちゃにして喰うてもうたがなー!
名物マダムのサービスはとっても愉快なものだし、台湾人コックの料理は「東京では」相当なもんだと思う。
でも、30年以上だいすきな
渋谷の麗郷や神戸・元町の丸玉の「熱さ」がないねんなー。
問題は盛り付けか
店の造りか?
それともやっぱりボリュームか!?
「量」と「安さ」は「ウマさ」と同等の価値がある、と信じてるからな!
★★♪
- [2010/03/12 22:49]
- 八丁堀・茅場町 |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
国鉄長距離各駅停車を乗りきる人は少ない。
あれはSL時代機関車交換の遺物です。
市電(都電)の系統と実際の発着地は違うということ。
乗り継ぎ制でした、それを廃止した都バスは廃れました。
日比谷線ほど乗客の入れ替わりが激しい線他にありますか?
築地茅場町など近いのに人の交流が少ない。
それが地霊です。
海員閣?
えええええええぇ~!?(爆)
日比谷線の謎については、実は昨夜も眠れなくなるほど考え込んでました。
日比谷線研究者になろうかな。
なぜ、あんなに迂回しまくって走るのか!開業時期がオリンピック、というのに関係ありそうですね。
会場と選手村と名所をともかく繋ぎたかった、とか。
それが結局、都電風の走り方になったのかも、とか。
神谷町=六本木間に飯倉駅欲しいな、とか。
六本木=広尾間には絶対西麻布(霞町)駅がいるやろ!とか、、
で、それとココのボリュームのなさはどう関係すんねん(爆)!
>ディん野
ご家族の中華料理親和度数によるなあ~。
中華街といえど、大通りはやっぱり高い。で、どうせ高いなら、しかも家族で、なら、しかも、有名すぎる萬珍楼や聘珍楼じゃあいやだ、ならば華正楼あたりがよいかもですよ。
ぼくは、海員閣、保昌、大通りなら同發あたりが好きなんですが、いずれも料理を選びます。前2店は麺飯がオススメですが、同發は麺飯がダメ、でも、酒のアテ系(焼き物、揚げ物など)はウマい、など。
数年前なら大珍楼が、数十年前なら四五六、みたいな手放しオススメがあったんだけどなー。
・・・っていうか、この糞ブログからのリンク先には、シロウトのオレなんかより、もっと詳しくて的確なブログがたくさんあるからそっちを参考に!
>桃猫はん
なるほど!おっしゃるとおりですね!
もう少し、なんというかなー、得意料理に特化してくれてもいいような気もします。
東京の台湾料理は、どうも、庶民寄りすぎるのか、大陸風の料理も出しちゃって、総花的になりがちな店が多いと思う。
麗郷などは安くないですが、きちんと台湾料理ですよね。京龍はぜひ、いってみたい!
から東京市入り時には既に計画されていましたね。
東京の都市計画はとにかく古いです。
客層を作るのは街、街の成り立ちは地霊です。
URL貼らないのでぐぐってくださいませ、
ジミー荒川さんと加山到さんのブログに穴場が
載っています。
>客層を作るのは街、街の成り立ちは地霊です。
なるほどー。
リンク先の皆さんの中華寄稿を読んで勉強します。
華正楼いっとき!なんでもウマい。
中華?ボリューム?
少人数なら餃子と焼売は一緒に頼まない方が良いです。
他に何も喰えなくなります。
はいはい、ボリュームだいすき!
夜の襄陽はつちころりさんにもオススメいただいてました!
特にから揚げ方面。
ぜひ、次回、喰います!
なんて野望を持っていて、
ならば、会場は襄陽が良いなぁ。
なんてことも考えています。
絵的にも楽しいネタになりますし。
その節はぜひ、お声がけください!
〆はミラクで(笑)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://inu1dog11.blog86.fc2.com/tb.php/552-04a18b57
- | HOME |
コメントの投稿