fc2ブログ

名古屋・伏見の名店 大甚 

名古屋、ビジネスの中心地伏見の、しかも繁華な交差点のすぐそばにその名店はあった。

写真 1
大甚!
・・・・読みにくいが。。。。

東京から名古屋に到着したのが16痔。そのまままっすぐ突っ込んだから16時40分くらいだろうか?
写真 2
すでに満員!

2階は?
写真 3
すでに満員!

RIMG0178.jpg
ビールはサッポロ!

写真 30
酒は広島・西条の名酒、賀茂鶴だ!

賀茂鶴の前のショーケースには!
RIMG0179.jpg
アテ!
自力で取りにいくのだ。

名店のアテが一膳メシ屋スタイル?
ソレが不思議なことに・・・・・・

RIMG0180.jpg
RIMG0181.jpg
RIMG0182.jpg
こうしてみても特に変わったことはないのだが・・・・

ソレが・・・・・

ものすごくイケるのだ!



写真 5



同行の志によると、サッポロビールとしてもココとあの自由が丘金田に選定されたことは誇りだそう。
(←金田)
サッポロヲタの小職としてはうれしい限りだが、上の賀茂鶴の画像にちらと写る、相席のカップルはサッポロと共に提供されるキリンを選んでいる・・・・
金田、大甚、そして大阪のスタンドアサヒは小職にとって居酒屋の三大名店だが、大阪の名店はその名のとおり、うすっぺらなアサヒビール。
(←スタンドアサヒ)

時代が好む味というものがあるだろうが、スーパードッカンではこの繊細なアテは楽しめない。
以前は赤星ラガーだったというから少々残念だが、
黒ラベルで、そして賀茂鶴でこそこのアテが生きる。
名店である。
★★★★★♪♪♪♪♪

スポンサーサイト



名古屋、熱田の名店大和田でヒマツブシ 

昨日、9月24日で57歳の誕生日を迎えたオレだが、人生の半分以上をこの名古屋が誇る名物料理の名称を「ヒマツブシ」と信じてすごした(大糞核爆)。

写真 1
名店大和田!

写真 2
前夜、栄でどんだけ飲んでも、翌日の昼のうなぎにビーをつけない手は有馬温泉!

写真 3
キタ!

写真 1
芳醇なるおすまし

そして・・・・・
写真 4
長い人生初めての櫃まぶし!

これまでの56年間、オレはあらゆるメディアを駆使してこの瞬間に備えてきた。
すなわち、複雑なヒマツブシの作法の学習である。

写真 5
まずは茶碗に注ぐ。
バリっと焼けた、しかしふくよかな身!

そして、最後の一杯は!
写真 2
ねぎとわさびを載せ、茶を注ぐ!

こんなウマいものがあったのか!?
ずいぶん、損をした人生だった・・・・・
★★★★★♪♪♪♪♪

ちょうど店に入ろうとしたその瞬間、格子戸を開けて若旦那が出てきた。
お一人様?
どうぞ、ようこそ。
そしてホールを仕切るおねいさんたちの親切だが出過ぎないサービス。
さらにもちろん、ビールは大ビンである。
これだけの名店だが決して奢らない姿勢は実に見習いたいものである。


三越前 そばよし 

写真 1
そこでそばよしである。

写真 3
そばよし!
あらためてオレごときが紹介するまでもない有名店!

それは上空を仰ぎ見ればわかる!
写真 4
鰹節問屋直営!

だから!
写真 2
おかか粉が貸し出されるメシを注文せねばなりません!

写真 1
たっぷり振りかけて醤油を3滴!
モハやコレだけでも十分だー!

だから!
写真 3
野菜天そばの出汁はさすがだが・・・・

写真 2
モハや麺なんかどうでもいい!
(いや、その麺だって悪くはない!)
★★★★♪♪♪

おばはんと中国人のおばはんの多国籍軍数名が必死で作るが
天ぷらも揚げたてだから数秒では出てこない。
14時近い、よそではすでに閑散時でも食券を置いて再度列に並ぶこと5分47秒。
神谷町にも支店アリ。

八丁堀 そば・うどん スエヒロ 

鍛冶橋通り、宝町から八丁堀に向かって、首都高をわたったあたりにその名店はある。

写真 4
スエヒロ!


なぜ名店か?
写真 3
コレだからだ!

店は抜群に狭く、汚い。
もちろん極小のコックピットではダメになりかけの爺が3人乗務だが、
その手際たるやものスゴイ。
あじ天そば、と大声にて発注後1.77秒であじ天そばが!
そしてさんばくよんじゅーえん!といわれて340えんを渡すまで3.16秒!

量は少ない。
でも、なんといっても安い。
だから客もダメっぽいオヤジばかりだ。
しかし、その出汁は本当によくカツオの風味が出ている。
★★★♪♪♪

首都高の対岸の銀座店は今年春、閉店。
残念。
立ち食いそばにジャズはいらん。