荻窪駅北口 ラーメン豚山
黄色に黒字の看板
店の横には「マシマシ」とか「にんにく、入れますか?」とか書いてある
ラーメン豚山荻窪店は間違いなく二郎インスパイア系だろう!
終電間際だというのに異様な食欲の男女がマシマシ、にんにく、と口々に喚く!
「そのままで」と注文したラーメンはやっぱり二郎インスパイア!
にんにくならぬ生姜が妙に効いたスープは薄い。
みかけは二郎そっくりだけどなんとも麺も厚み方向が薄い。
うーむ。
★★♪
3k太った・・・
西荻窪といえば珍味亭!
アホの東急電車が渋谷をめっちゃくちゃにしたように、中央線沿線では大アホ杉並区が高円寺と西荻窪をめっちゃくちゃにしようとしているー!
狙いはこの高架沿い南側の珍味亭があまりにウマいからソレをぶっ潰すことにある!
煮物はできあがったものを皿に盛るだけだから早い!
注文15秒でなんとも賢そうな若い方のにいちゃんが狭い店内を泳ぐようにしてカウンターから運んでくれるぞ!
コレだ!
コレはミミとバラ
2種盛りと称して足以外の2種を指定すると450円で2種類が楽しめる!
タレがまた!
こちらも2種盛り。ハツとタン
そしてお楽しみ!
ほんのかけらのブタにくとニラだけでなぜこんなにウマい?
むかしの東京にはいまはすっかり風景が変わってしまった新宿南口の甲州街道の高架下とかみすじ通りだったか一ツ木通りだったか忘れてしまったけれど赤坂見附とかにこんな安ウマ台湾料理がいくつかあったものだ。
いまは荻窪くらいしか見当たらない。
(→荻窪瑞鳳)
あとは台湾料理とは名ばかりの卵とトマトの炒めもんとかエビマヨとかの店ばかりだ。
腸詰がないのが残念だけど、なんとかここはずっとやっててほしいもんだー
★★★★♪♪♪♪♪
荻窪丸長で今度は一度おためしください!のつけ麺だ!
ほんの少し前、うまうまのラーメンを食った荻窪丸長!
(←荻窪丸長でチャーシューワンタン麺!)
良店に中瓶なし!
しかも、メンマ(ここではたけのこ、と呼ぶ)とネギのアテはサービス!
今日はまず!
うわー!原発型が出たー!
あるのかないのかわからんくらいのうすうすの皮にぎっしり盛られたたまねぎ多めの餡は関西人好みのあの、ファイブフィフティワンにちょっと似てる!とにもかくにも比類ない食感!
そして!
コレがわざわざ一度おためしください!と書いてあるつけ麺(たけのこ大盛)だ!
あの、下品なつけ麺とは東池袋大勝軒が発祥だとばかり思っていたが、なんとそれよりずっと以前からここではこの下品なツルシコ太麺を提供していたということだ!
そして!
あの、下品なつけ麺とは東池袋大勝軒が発祥だとばかり思っていたが、なんとそれよりずっと以前からここではこの下品な甘酸っぱいタレを提供していたということだ!
でもそこは元祖のすごいところ。
胡椒もえげつないけどそれもこれもぜんぶひっくるめて、ここだけはスゴいもんだとココロから思う!
★★★★★♪♪♪♪♪
台湾料理の本場といえば荻窪!?荻窪と言えば瑞鳳!
荻窪といえば!
瑞鳳!
瑞鳳といえば!
なんでもある!
あー 食ったー!
ただし、おっさんひとりが孤軍奮闘状態なので、他にお客がいるときは注文のタイミングに神経をつかいますー
★★★★♪♪♪♪
荻窪といえば懐かしいアリーマに連れられてうなぎを腹いっぱい食った後でさらにすばらしい水餃を食ったことがあった。15年近くも前の話だ。
(→美香)
実は台湾料理は荻窪で食うものなのかもしれない。
つぎの休日快速停車駅は荻窪! 荻窪といえば丸長!
今日は勤労感謝の日!
勤労してないオレは休日であることを知らなかったけど・・・・糞爆
ともかく休日だ。
快速が止まるのはつぎは!
荻窪!
荻窪、といえば!
丸長!
休日営業してるかどうかはしらんけど・・・
丸長といえばお隣阿佐ヶ谷にもあったな・・・
(←阿佐ヶ谷丸長)
どういう関係かわからんが、ぽつぽつと同じ名前の店があるみたいだー。
だが少なくとも阿佐ヶ谷と荻窪はずいぶん違う。
なぜなら!
コレはウマそうジャマイカ(爆糞)!
あ!
メンマもチャーシューも麺もワンタンも!
スープはめっちゃ魚介でそれが却ってフツーな感じに錯覚してしまうが、そもそも魚介をラーメンスープにするというのはここアタリが相当その先駆だったんジャマイカ?
★★★★★♪♪♪♪♪